2013年 08月 20日
寺泊のお宿は3連休2日前に予約したこともあり、海沿いのお部屋は取れなかったがまぁまぁの道路側のお部屋。
このお宿にはいけすがあり食事処の下にはカニや魚が泳いでいる。お子さんが喜びそうだ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() およそ10品。お腹いっぱい。最後に出た塩アイス。さっぱりしておいしいじゃないか。 ![]() 温泉につかって疲れを癒しておやすみなさい。 翌日は ![]() 美味しい朝ごはんを食べていざ出発 ![]() 寺泊港は休みの事もあって朝早くから混んでる。 その後1日目に行くはずだった弥彦山へ向かった。1日目は雨だったし、弥彦山は雲の中でしたから・・・ ![]() この弥彦タワーは弥彦山とほぼ同じ高さになるそうでスカイツリーと同じ高さだそう。 大々的に宣伝しておりました。何もそんな比較しなくてもと思いますがね。 日本海側 ![]() 新潟平野側 ![]() 晴れていたのでよく見えました。 それから長岡まで高速にのり、新潟県立美術館へ。 ![]() 駐車場は満車。地方での開催はゆっくり見られるのがうれしいが少々心配になってきた。 でも意外と中の人は少なく、ゆっくりと2時間もいてしまった。 小千谷名物へぎそば。これまた美味しゅうございました。 ![]() その後、高速で帰途へ。 関越道で帰りは帰ってきたが、距離的には大して変りないと思うのにいやに長く感じた。これから行く時は上信越道の方が渋滞もなく良さそうだ。 ![]() にほんブログ村
2013年 08月 20日
7月の三連休を利用して新潟を旅してきた。
東京で見逃したルーベンス展を日帰りで見に行くはずだったが急遽泊りがけで行くことになったのだ。 ![]() 軽井沢に引っ越して初めての上越JCT経由で米山SAで休憩。 日本海の海の向こうには佐渡島が見えるはずが・・・・見えない(-_-;) 柏崎で降りて海沿いを弥彦山へ。 弥彦山は雨と霧で見えず、その下にあるパワースポットでもある弥彦神社に。 ![]() ![]() ![]() ![]() この日は雨だったからでしょうか、余計にパワーを感じたような・・・・ 大鳥居から第二鳥居を抜けて神殿に。生きている感謝と無事に人生を全うできるようにお願いしてきた。 それから夫と別れ、夫婦恒例の別行動。 私は友達の家に遊びに行くことにした。友達とは何年振りかだけど、マリンちゃん(ラブラドール)と会うのは初めて。可愛いじゃないか。 ![]() やっぱりイエローラブは最高。絶対可愛い。 ![]() それからおしゃべりに華を咲かせてランチを食べて夕方夫と落ち合って宿に。 お宿はどうせなら美味しい海鮮を食べたくて寺泊。 このお宿は食事処に大きないけすがあります。カニやアワビやお魚が泳いでました。 つづく・・・・ ![]() にほんブログ村
2013年 04月 02日
まぁ更新しないヤツです(-_-;)
色々でかけているのですが・・・・・・ 桜のニュースがやたらと流れてくる。 軽井沢は4月の末かGWくらいなので、サクラが見たくてこの時期はウズウズしてくるのだ。 小雨が降る中、峠を降りて行ってきた。 峠はすばらしい霧の中。怖いくらい。 ![]() お天気が心配だったけど、安中に着いたころには曇りで雨が降ってなくて良かった。 ここは安中の後閑城址公園。 小彼岸桜かな?良くわからないけど満開でした。駐車場に植えてある桜の種類が書いてあるけど、ヤマザクラとソメイヨシノしかわからない私には???でしたわ。 ![]() ![]() ソメイヨシノはまだまだこれから咲くようです。ほんのりつぼみが赤くなっていた。 ![]() そのまま今度は前橋公園へ。 ![]() ![]() ![]() ![]() もうね、メチャクチャきれい。久々にこんなにきれいに咲いた桜を見ました。軽井沢にはまず咲いてない。 道路を挟んだ隣の公園の噴水。 ![]() ![]() ![]() ![]() こうなってこうなってこうなります。しぶきが周りに飛んで子供が大喜び。お母さんは真っ青。夏になると楽しいかもしれませんね。 ![]() にほんブログ村
2012年 11月 14日
弾丸ツアーも最終日6日目。
本来はこの日が宮島・市内見学だったが、前倒ししたので、今日は美術館巡り。 早めにチェックアウトして広島城付近を散策。荷物を持ちながらの散策は正直つらい。 ![]() 開館の9時前にはひろしま美術館へ。 ![]() 入口は重厚な感じだが、中に入ると円形の洋風な建物。 ![]() 誰でも一度は聞いたことがあるモネ・ルノワール・シャガール・ピカソなど、美術史の流れに沿って各部屋4つに別れ展示してあります。館内も明るく、特有の絵の前の仕切りもほとんどなく、間近でゆっくり見ることができます。 声をかけられた職員の方にゴッホの「ドービニーの庭」を薦められましたが、この絵を見るために来た事を話すと消えた黒猫のお話を資料を見せながらお話してくれてとても楽しい時間を過ごすことができました。 ここで午前中は終わり。帰宅しようとしたが、時間があるのでまた岡山倉敷の大原美術館に向かう。 ![]() ![]() あの有名なエル・グレコ 『受胎告知』を見た。いいですね~ 児島虎次郎の『朝顔』も・・・・・この額装品を買ってきてしまいました。 そして新幹線で軽井沢の自宅へ。疲れたけどとっても楽しかった。 今度の旅行は春になるかな。行く先は美術館の特別展次第です。 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ
2012年 11月 12日
せっかく書いたのに消えてる~
気を取り直して、旅行5日目 ![]() ![]() 宮島は島全体が神の島として崇められていたので、陸地では畏れ多いと海を敷地としてこの社が建てられました。宮島に関しても事はこちらのブログを参考になさってください。他力本願だわ。 ![]() ![]() 石の鳥居の横で観光小舟が呼び込みをしていて、それに我々も乗っちゃいました。 ![]() ![]() お兄さんが話を事細かに説明されて、「ふ~ん」という事ばかり。ここを訪問されたら乗ってみることをお薦めします。ただ満潮の時でしか営業はしていません。 ![]() 名物アナゴ飯もしっかり頂きましたよ。 そして広島市内にもどって、原爆ドームまで。 ![]() ![]() ![]() 本日のお宿はメルパルク広島。 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ
2012年 11月 10日
旅行4日目
倉敷を出て一路福山へ。 何故福山と言うと、しまなみ海道に行くため。 福山でレンタカーを借りる。倉敷で借りれば一番楽だけど、返却が広島になる予定だからね。同じ県内で返却する場合は無料なのに対して、県をまたいでしまうと1万円位別に費用が掛かってしまうので。 福山駅前で借りちゃいました。ハイブリットのアクア。ちっちゃい。 そのまま尾道に行き、最初の橋尾道大橋はあっという間に過ぎちゃいました。 まずは向島(むかいじま)。高台の高見山に行き、上から見た因島大橋。1270Mの橋で上は自動車、下は自転車歩行者が通れる2段構造。 ![]() ![]() もうこの辺りでも海は渦を巻いているのが分かります。 橋を見渡せる場所がなかなかない。 生口橋をすっ飛ばして、大三島の道の駅多々羅しまなみ公園から見た多々羅大橋。 ![]() 広島県と愛媛県の県境に架かる多々羅大橋は斜張橋としては世界一らしい。ここで甘いものを補給。 ![]() 大三島橋の画像が無い。撮ったつもりだったのに~ 続いては伯方・大島大橋 ![]() 伯方島と見近島(無人島)の間に架かる伯方橋と、見近島と大島の間に架かる大島大橋の二つの橋で構成されている。伯方と言えば「伯方の塩」のあの伯方でございます。 この写真は伯方ビーチパークから撮影したもの。夏には人でにぎわうのでしょうね。 そして最後は来島海峡大橋 ![]() 世界初の3連吊橋で総延長4キロに及ぶ橋。渡りごたえもあったし、何より見ていて姿が美しいではないか。時間があればもっとゆっくり見てみたかった。 さてさて、今夜の宿は上蒲刈島(かみかまがりじま)にある県民の浜内のお宿。ここ辺りで畳の部屋が恋しくなるのですよ。 そして向かうは大三島の宗方港。意外と港まで遠くて山道を走った。もうフェリーの時間に間に合わないかと思ったわよ。と言いながら、出航時間にやっと着いて、もう行っちゃったかと思ったら、なんと呼んだようにフェリーが来ました。なぜ?? ![]() のんびりしていて良いな~と思った瞬間。 ここから岡村島の岡村港に向かって、あとは橋を渡りながら上蒲刈島へいった。 上蒲刈島からみた夕日は最高の美しさでした。でも画像がない(-_-;) この日のお宿は県民の浜の輝きの館。 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ
2012年 11月 07日
高松港から宇治港へフェリーの旅。
電車の方が早いのだろうけど、オットの要望を聞き入れ実現させてあげなきゃね。 ![]() 改めて小さな島がたくさんあるんだと実感するフェリーの旅です。小一時間だけど・・・ ![]() 宇治駅から岡山を経由して一路倉敷に。ここでホテルのチェックイン時間も過ぎていたので、チェックインしてから美観地区へ繰り出す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 旅行3日目はこれでおしまい。 本当は大原美術館に行きたかったけど、時間が無くて見られなかった(涙) この辺りでお疲れを癒すために、この日のホテルは温泉のあるドーミーイン倉敷 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ
2012年 11月 06日
旅行3日目
まだ台風の影響はあるもののお天気は晴れ。栗林公園に向かう。 ![]() きちんと整備された公園は素晴らしいと言う言葉しか出てこない。整備する人がどこかしこにいて日々の手入れがされていた。 ![]() この公園はバックにある紫雲山があってこそ映えるもの。全部見て回るには2~3時間はかかっています。 ![]() 短い時間で見るにはまずお舟でしょう。船頭の方の説明を聞きながら、「ほぉー」「すばらしい」と言いながら見学しましたわ。 ![]() ![]() ![]() ![]() 高松に行かれた際は絶対に行くべき公園だと思う。 お昼は公園の近所の日の出製麺所。 ![]() 私はぶっかけ&温泉卵。おばちゃんが優しく教えてくれます。 ![]() ネギや揚げ玉などはセルフサービス。おすきなだけどうぞ。 ![]() またプラプラしながら讃岐うどんのはしご。今度はまさご屋さん お腹一杯になったところで高松からフェリーに乗って宇治に向かい、そこから本日のお宿倉敷に向かいます。 ![]() このフェリーでもオットはうどんを食していたのでした(-_-;) 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ
2012年 11月 05日
旅行2日目。
神戸から高松にフェリーで行くつもりだったのに、案の定台風が近づいているため欠航が昨晩に決定していた。なので、陸路で行くしかない。 三ノ宮から快速でのんびり行こうとしたら、駅員さんが「瀬戸大橋は風で封鎖になることがある」とか言われちゃったので、西明石から新幹線に乗り換えることに。 ![]() 駅に止まっていたレイルスター。何かカッコいいじゃない。 駅に撮り鉄さんがいたので何か来るのかと聞いてみたら、「雨をはじいて走る新幹線を撮る」らしい。様子を見ていたら、確かに撮りたくなるようなシチュエーションだったわ。 岡山から快速の高松行に乗り、ここで予定変更。 翌日に予定していた美術館巡りを早めて、坂出で降りて「せとうち東山魁夷美術館」に行くことにした。 駅からは遠くバスの利用になるが、このバスがなかなか少ない。時刻表に載っていた乗り合いタクシーなるもので行くことにした。この乗り合いタクシーは一人500円で行ってくれる。高いなとは思ったけど、行ってみると意外と距離があるし妥当な金額かも。オットと2人で1000円だしね。 ![]() 瀬戸大橋記念公園の中にあって、こじんまりとした雰囲気のいい美術館だった。 ここには主にリトグラフの絵が多かったですね。でも「道」は良かった。 ![]() ラウンジ(カフェ)から見える瀬戸大橋が雄大。外からも見えるけど、この日は雨だしね~しかも台風だし風が強かった。 ここも「せとうち美術館ネットワーク」の冊子が使えます。 その後、今度は琴平に向かう。 雨ってやっぱり大変なのね。人気がないわ。取りあえず階段を登ろう。 ![]() はたしてどこまで登れるやら。結局大門までとなった。 ![]() 大門の横には神馬(しんめ)がいたよ。 ![]() 右のオス馬はトウカイスタント号で父はG1優勝馬らしい。 左のメス馬は道産子の月琴号。どこの世界もオンナはたくましい。 ここには高橋由一館がある。 ![]() あいにく数点がこちらに貸し出されていたらしいが、私的には「鱈梅花」や「鯛」も見られたから満足。 帰る頃には雨もやみ、どこから来たんだと言うほど観光客が登ってきていた。 ![]() 来る時はJRだったので、高松には琴電で向かう事にした。なかなか可愛い電車だ。 高松はJR高松駅より琴電の瓦町から片原町あたりにそってアーケードの繁華街がある。 ![]() ![]() 夕飯はこちらでのんびり歩きながら食べた。JR駅にもそれほど歩かないで行ける。私たちのこの日のお宿はJR高松駅のそばのJRホテルクレメント高松 高層階ではなく10階だったけど、なかなか見晴らしが良かったっす。 ![]() 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ
2012年 11月 04日
9月28日から10月4日まで神戸・香川・岡山・広島へ行ってきたのだ。
まずは時間を有効利用するために、軽井沢から深夜バスに乗って大阪へ。 大阪に早朝着いたら、とりあえず朝食食べて8時過ぎに神戸三宮まで。 目的は神戸市立博物館で開催されるマウリッツハウス美術館展を観るため。東京でも観たのだが、せっかく関西に行くんだし、その日は初日だしね。 ![]() 博物館を確認して9時の開館まで旧居留地の近所を散歩してみようと思っていたのに、なんと!もう並んでいるではないか。 という事で我々も並んだのでありました。 初日って行ったことは無かったんだけど、観光バスが横付けされて続々とお客さんが降りてきて並び始めた。その列はあっという間に長蛇の列に。すごいですね~ 私達は開館したら真っ先に真珠の耳飾りの少女の下に向かった。最初からゆっくり見ていたら並んじゃいますからね~ ゆっくりこの絵を眺めてから、入口に戻ってみたらすごい人になっていた。再度この絵の前に行った時には「どんだけ待つんだ」というほどの列になっていた。 この後は南京街で飲茶を頂き、私は三宮辺りをブラブラ、オットは京都に戻りお遊び。 再び神戸で合流して、今夜の宿は公共の宿ラッセホールに泊まった。 1日1回のクリックをお願いします。 ![]() 時々つぶやいています。 ![]() Twitterブログパーツ |
![]() ![]() ろんどんらいふ 軽井沢探検隊Ⅲ ::Dearest Do... Tubuyaki Fleece Freak カントリー・マウスの日記 GARDEN SOIL 知りたがりやの食べたがりや くいしんぼのくらし 七夢とのんびり田舎暮らし 軽井沢 no 森の中から いつか、軽井沢の空で。 豊年満作 和人日記 HappyLabsふれあ... がんばれ長野 木洩れ日の森に ネコが元気をつれてくる 軽井沢の森へ PEDLAR 橋本駅にあ... team nakagawa ![]() 軽井沢移住LIFE
メイティング・ポット 羊の国のラブラドール絵日記 ログハウスべあ 軽井沢ドリームハウス生活日誌 広田せい子のHarbGarden 軽井沢で木工をやるということ いつも快晴ときどき日記 ぶらり軽井沢 チョビママ日記 しいちゃんのお針箱 Skogは森の入り口 俺さま狂の詩 Osterietta della PACE 犬・訓練生活 PEDLAR Cafe Calm 花伝舎 馬と犬と人間と・・ ティンカーベル 国際犬訓練所 軽井沢の小さな森の家 ********************** 応援しています ![]() ********************** ブログランキング ![]() *********************** ![]() 京都の旅行情報 ![]() ![]() 生活(99)
軽井沢のヒント(59) 自然(56) 軽井沢(34) 浅間山(32) 長野遊び処(31) 季節(30) グルメ(28) 動物ネタ(18) 犬と生活(16) 家族(13) 夫婦の会話(11) happylabs(10) 土地(9) 旅(8) 我が家の庭(7) 遊び処(6) 薪ストーブライフ(6) シッターのお仕事(6) 介護(2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|トップページ| |
ファン申請 |
||