1
2009年 02月 26日
ケーズ電器が佐久のラオックス跡に今日オープンしましたね。
昨日デッカイ広告が入っていました。そして今日はヤマダ電機の広告も。値段は書いてない変な広告。意味深。 でもど~も安い気がしないんですよ。 そりゃ日替わり品は安いかも知れなけど、他のものはね~ カメラが欲しいから広告やネットを見ているが、それに比べれば高い。隣のカメラのキタムラの方が安いと思うんだけど。 みんなポイント狙い? そして午後には薪が来た。 ![]() お隣と一緒に購入。ウチは入り口が狭いので、お隣に置いてもらうはずだったが、クレーンが木に引っかかって手間取っている。 おじさん、木の枝の中に入って作業しているのだ。 ![]() 左の木の脇におじさんの足が見えます。 無理すれば4トン降ろせそうだけど、手前の薪はもっと時間がかかりそう。 縦横に積んだ薪が2トンずつというので、手前の薪はうちの入り口に降ろしてもらうことにした。 前の道は畑がなければ車は来ないから、週末とーさんと運べばいいやね。 今使っている薪は一昨年の春に来た薪。 当時はうまく火がつかないので直径25~30センチの薪を8等分位に切っていたら、今年は乾燥しすぎて燃えるのが早い。 今年のこの薪は太めに切って使ってみようとおもう。 ![]() ■
[PR]
2008年 05月 27日
先週の火曜日に長野総商さんに煙突掃除をしてもらった。
あちらもまだ1年半だし、それほど掃除は必要ないと思ったのか?とりあえず見に来てくれることになったのだ。 使う頻度や薪の種類などを聞かれ、煙突を両手でトントン叩いてた。 結果、「掃除は必要」となった。 まずは外の煙突を掃除し、パラパラと煤が落ちてくる音がする。 その後、中の煙突を外して庭にもって行き掃除をする。 ![]() 煙突が外されたストーブの上には大量の煤。 ![]() 煤の状態はサラサラしていて良い状態のようです。 その後、この煤を大きな掃除機で吸い込み、ストーブ周りも掃除して煙突を再接続。 煙突周りやストーブ本体のメンテナンスをして終了。 初めてストーブの中まで見ました。 燃焼ってこうなっていたのね。 広葉樹ばかりに拘るのではなくて、いかに乾燥している薪を使った方が良いのかもアドバイスを受けました。 長野総商の人ってみんな背が高い。 今日来てくれた方も190センチくらいある。「お店にいる方とご家族ですが?」と聞いたら「そうです」と答えた。 奥様もお嬢様も、この息子さんのみんな長身。すっげーっ。 165センチの私が小さく見えた。 ここのお店、見ていて飽きません。楽しい。 支払いに行った際、お土産も頂いちゃった。ありがとうございました。 今後、掃除が必要な時期も教えてくれました。 あとは2年後かな? ![]() ■
[PR]
2007年 11月 13日
前シーズンは薪ストーブの着火に散々苦労した。
初点火に来てくれた長野総商の人は、着火材と太い薪だけでウマく点けたのに・・・・ 見かねた友達が、「杉の木っ端があるけど使う?」と言ってくれた。 杉は薪ストーブには良くないと言われるが、焚き付けに使う分には大丈夫と言うことだった。 それを使ったらウマく点くようになった。 長野総商の人に、「灰はあまり捨てずに、ある程度の厚さは保っておいた方がいいですよ」と言われたとおり、夏も捨てずにそのままにしていた。 そして今シーズン。 家を建てるときに伐採した木の細い薪と牛乳パックで着火。牛乳パックは着火材代わりにいいですよ。 私でも簡単に着火できるようになりました。 こうなってくると薪ストーブライフも楽しくなってきちゃう。 前は炎があるうちに次の薪を足していたのに、今では炎が落ちて置き火の状態で薪をくべても火がつくのである。しかも、良い具合にトロトロ燃えている。 木っ端を頂いたお家に上がらせてもらって、そこで見たストーブ。 直径20センチ位の丸太がそのまま入っている。 小学生のお嬢さんがストーブの扉を開けて、「ふぅー」と息を吹きかけると火が燃え上がってきた。 その光景は衝撃的だった。 夜寝る時に太目の薪を足しておけば朝まで暖かいと言ってた。 今シーズンはそれが出来そうな予感♪ 初めて家に入居する時に、「初めの年は家が温まっていないので寒いかもしれない。でも急に家を温めると木が割れるよ」と言われていた。 夜中に「パーン」と木が割れる音がすると言う。 パーンと音はしなかったが、天井の木が割れていた。 ![]() ![]() ■
[PR]
2007年 10月 25日
我が家のメインの暖房は灯油による床暖房。
玄関から廊下・リビング・キッチンまで、扉が無くすべてに暖房が入っている。 今年の初めに引っ越してきた時は、私の部屋の床暖房まで点けることなく暖かく過ごせたものだった。 暖房もまだ床暖は数回しか入れていない。 今年は薪が少しあるので、殆ど薪ストーブに頼っている。 時折、早く暖が欲しくてファンヒーターを使うが、やっぱり空気が汚れる。 気密性高い家にはFFでなければダメ。でも使っちゃうのです。 今年の冬は灯油も高い。 普通であればローリーで灯油をタンクに入れてもらうのが普通だが、そこはケチケチ作戦。 前の家から持ってきたノズル付きのポリ缶6つでスタンドまで買いに行き、それをタンクに移している。 とーさん、頑張っております。 ガソリンも高くなっているけど、灯油も同じ。リッター75円。これ以上上がらないでおくれ。 無理だろうけど・・・・・ そうそう、以前書いたガスの衣類乾燥機。 先月やっと稼動しました。 こちらのガス屋さんでボンベを購入しようと思ったが、前の付き合いの営業さんが軽井沢に遊びがてら持ってきてくれると言う。 8キロのボンベ。市価の1/3で買えました。とても重宝しています。 ![]() ■
[PR]
2007年 05月 27日
【教訓】
薪ストーブを導入する時は、薪の運搬を考え庭にトラックが入れた方が良い。 我が家はL字の地形。 庭にトラックは入れません。 今回初めてトラックで持って来てくれたんですが、庭に直接入ってもらって降ろしてくれたらどんなに楽だったか。 Mさんはトラックの横から原木を降ろし、簡単に積み上げていってくれました。 がっ! このままこの場所においておく訳には行きません。 とーさん、朝から出かけちゃってます。 家の横に三分の一を、庭の方に三分の一を運びました。 約90センチにカットしてくれてあるので、私でも持てます。でも重い。 腕がパンパンになりました。 運べど運べど減らない。 残りの三分の一はとーさんの仕事として残してあげましたよ。 およそ4トンあります。 一冬分の薪が出来るそうですが・・・・・・・ Mさん、ココの場所を見て、 「浅間山の麓でいい所だな~」と感心していました。 「畑でもやりゃいいんだ」とも。 「一町歩でも買えば自給自足できるだろ」とか。 一町歩(いっちょうぶ)?? 調べてみました。 さっ、さんぜんつぼ・・・・・3000坪 多すぎます・・・・・!(^^)! 300坪でも多いのに、3000坪じゃ農業に身を沈めなきゃです。 「農地なら500万もありゃ買えるだろ?」 買えるでしょうか??軽井沢で・・・・・ ![]() ■
[PR]
2007年 04月 10日
軽井沢には町民別荘民に無料で伐採された木を頂ける貯木場があります。
今日、塵芥センターにゴミを持っていったついでに見学がてら行ってみました。 入り口におじさんがいてご挨拶。 木を選んでいると、そのおじさんと一緒にいた人が色々アドバイスをくれた。 「この木はヤニが多いよ」「その木は何とか(名前を忘れた)だからいいかも?」 とか・・・・・ とりあえず白樺とその何とかの木を頂く。 直径5センチから10センチの物を10本位。20センチ位の物を5本位。 見学だったのでチェーンソーも持ってきてない。 隣の人は、ガンガンチェーンソーで切ってトラックに投げ込んでゆく。 さっすがー手慣れてる。 貯木場の端の方にはなにやらチップみたいな物が・・・・・・ 小枝を細かくしたもの。だから小枝が山のように積んであるんだ。 軽トラックに積み込んでいる人に聞いてみた。 これを敷いて置くと草が生えないらしい。チップでも腐葉土でもなかったのね。 花壇の通り道に敷くそうだ。 その若者は、始めは乗用車だったけど、トラックを買ったとか。 みんな親切に教えてくれたよ。 で、そのおじさん、 「ここで薪割りまでやっていっちゃえばいいんだよ。」だって。 そこまでやると1日中お弁当持参で来るようだよ。 まぁ庭が汚れなくていいけどさ。 本日の収穫。 ![]() ![]() これからの季節、伐採の木がたくさん出て来るそうだ。 コマ目にチェックは必要かも? ![]() ■
[PR]
1 |
![]() ![]() ろんどんらいふ 軽井沢探検隊Ⅲ ::Dearest Do... Tubuyaki Fleece Freak カントリー・マウスの日記 GARDEN SOIL 知りたがりやの食べたがりや くいしんぼのくらし 七夢とのんびり田舎暮らし 軽井沢 no 森の中から いつか、軽井沢の空で。 豊年満作 和人日記 HappyLabsふれあ... がんばれ長野 木洩れ日の森に ネコが元気をつれてくる 軽井沢の森へ PEDLAR 橋本駅にあ... team nakagawa ![]() 軽井沢移住LIFE
メイティング・ポット 羊の国のラブラドール絵日記 ログハウスべあ 軽井沢ドリームハウス生活日誌 広田せい子のHarbGarden 軽井沢で木工をやるということ いつも快晴ときどき日記 ぶらり軽井沢 チョビママ日記 しいちゃんのお針箱 Skogは森の入り口 俺さま狂の詩 Osterietta della PACE 犬・訓練生活 PEDLAR Cafe Calm 花伝舎 馬と犬と人間と・・ ティンカーベル 国際犬訓練所 軽井沢の小さな森の家 ********************** 応援しています ![]() ********************** ブログランキング ![]() *********************** ![]() 京都の旅行情報 ![]() ![]() 生活(99)
軽井沢のヒント(59) 自然(56) 軽井沢(34) 浅間山(32) 長野遊び処(31) 季節(30) グルメ(28) 動物ネタ(18) 犬と生活(16) 家族(13) 夫婦の会話(11) happylabs(10) 土地(9) 旅(8) 我が家の庭(7) 遊び処(6) 薪ストーブライフ(6) シッターのお仕事(6) 介護(2) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|トップページ| |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||